社会保険労務士やら税理士やらの比較的難しい資格を取得して、キャリアアップやら転職やら将来の独立やらを目指す人も少なくないでしょう。こういう人は、どういう基準で取得する資格を選べば良いのでしょうか。
もちろん、やりたいことが明確なら、こんなことで悩む必要はありません。やりたいことが決まっていれば、それに必要な資格も決まりますから。
問題は、もっと漠然としている場合です。何から手を付けるのかと言うのは、なかなか難しいところですよね。資格の種類も多いですから。
今の自分の仕事に活かせそうな資格を考えるのが良いのでしょうね
常識的に考えれば、今やっている仕事にある程度関係ある資格を選ぶのが良いのでしょうね。例えば、総務の仕事をしてるのだったら、社会保険労務士の資格は直接関係します。
従業員がケガをした場合に、社会保険や労働保険がどんなふうにカバーできるかなんて知識も身につきます。従業員が退職する時の必要な手続きも、理解できるはずです。最終的に資格取得につながらなくても、今やっている仕事にとっては、明らかにプラスになるはずなのです。
これが例えば、総務の仕事をしている人が弁理士の資格を目指し始めても、仕事にはあまり活かせないでしょう。もちろん資格の取得が出来れば良いのですけどね。出来なかったら、何のための勉強だったのと言う話になりかねません。
今やっている仕事に関連しているので学習もしやすい
今やっている仕事が資格取得に活かせるという意味でも、仕事に関連した資格取得を目指すメリットはあるはずです。
例えば、総務の仕事をしている人なら、従業員のケガなどで労災保険関係の仕事を経験することもあるでしょう。そういう経験を少しでもしておけば、社会保険労務士の勉強を始める敷居は低くなりますよね。それに、自分の体験した具体的なケースを、学習の取っ掛かりにすることもできます。
普通に生活していれば、労災保険なんてほとんど意識することは無いはずです。そういう人に比べれば、確実に有利と言って良いはずです。
今やっている仕事の延長にある資格を選ぶと転職も独立もしやすい
今やっている仕事と関連した資格なら、転職や独立にも有利です。
転職者を受け入れる企業の立場に立ってみれば、資格だけで実務経験がない人なんて雇いたくないですよね。業務をする上でどうしても有資格者が必要なら、採用されないことはないのでしょうけど。
まあ常識的に考えたら、実務経験の有る人と無い人で競っていた場合、実務経験が有る人を欲しいと思うのが自然でしょう。もちろん、それだけではないと思いますけど。
独立開業だと、実務経験はさらに重要です。そもそも実務経験が無いと、有資格者であることを名乗れない資格もあります。それに仕事を依頼する方だって、資格を持っていると言うだけの人では、仕事は頼めませんよね。簡単な手続きを任せるだけでも不安です。
強い興味を持っていることや、やりたいことがあれば別
ということで、一般論とすれば、今やっている仕事に関連する資格が良いのは間違いありません。
ただ、最初に書いたとおり、やりたい事が最初にあるのなら、話は別です。有利不利なんて打算的なことは考えないで、やってみれば良いとは思います。
ただ、「何となくやってみたい」くらいの軽い気持ちで始めると、後悔するかもしれませんけどね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- None Found